シロアリ侵入経路遮断処理

基礎立ち上がりの「水抜き穴」は塞ぐことが大切です

近年の住宅の高性能化に伴い基礎構造もべた基礎が主流になりましたが、べた基礎だからといってシロアリに安心ということではありません。

住宅の高性能化に伴い、基礎の内側(床下)も

部屋と同じ扱いになっている住宅が増えました。

床下はかつてひんやりした場所でしたが、

部屋の空気が床下にも行き渡り、その暖かさに誘われ、

シロアリを床下に誘引しないとも限りません。

ただでさえ温暖化の影響でシロアリの

生息地は北上している傾向があり、

暖冬傾向が強まり、これまで越冬できなかった

地域でも越冬が可能になってきています。

そして、そんな暖かい環境の床下に通じる道があったとしたら

シロアリはそれを見逃さない可能性があります。

べた基礎でも貫通配管の隙間や水抜き穴(写真)、

セパレータの穴など、実は隙間があるのが実態です。

こうした隙間は塞いでおかないと、

シロアリの侵入を許してしまうことになりかねません。

ボロンdeガードでは、こうした隙間を塞ぐことを、

防水対策になぞらえ、「1次防蟻(シロアリ侵入経路遮断処理)」

と呼んで対策しています。餌となる木部にそもそも

近づけないようにしておくのです。

シロアリ対策は、まずは家の中に入れないように

しておくことが大切なのです。